ほうき草で作った帚、優れものだった(*'ω'*)

ほうき草と言うのは見たことがありません。ネットで検索すると沢山色んな種類のものがあります。(グリーンや紅葉と言う違いではなく、ほうきにした場合の繊維の繊細さと強さの違い、ヘアースタイルでいう所の、ソバージュの様な繊細なものがあった)

近隣でとても掃きやすいほうきを持っている人に話を聞くと、貰ったと言っていたのですが、昨日偶然にもその方に会ったのでほうき草について訊いたら、あげると言われて頂いたのですがとても手作りとは思えないクオリティに驚きました。

そのほうきは以前使ったことはあるのですが、とても使いやすい。普通は竹の柄がついており、そういうのも家にもありますが、竹の柄のない帚だけのものが凄く便利で手軽で掃きやすい。しかも掃いたあとが一番きれいだし、どの高価な帚でもこのように綺麗に軽いものはありませんでしたからびっくりして、改めてお礼の電話をしました。

そのほうき草については迷惑千万な言い方を皆さんされます。綺麗と言うより生えて困るという様な(笑)

ドクダミと同じかもしれません、ドクダミも干してお茶にしたり化粧水にしたり入浴剤として使うと体にいいらしいのに、嫌われておりますが、有難がられる人が居る一方で、処置に困って私の様に毛嫌いしてしまう人も居ますし(*'ω'*)

ほうき草も同じで、実は畑のキャビアと言われる「とんぶり」なんだそうです。ミネラルも豊富だそうです。なにより手作りの ほうきが凄すぎる(笑)

ネットの画像を見ると、元のほうき草の種類に依るものなのか素材の違いがあります。私が頂いたものは植木屋さんも使っておりました、手作りなので器用な人なんだと思っておりましたが、身近にこういう方が居てと思うほど沢山作って人へあげていたようでした。

今年は注意してほうき草を見てみようと思います。植えないけど、植えると大変そうなので、ヤブカラシ&ドクダミと大変な思いは始終おつりがくるほどしていますから懲り懲りです

                           応援clickお願いします
                         
関連記事

2 Comments

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2018/04/03 (Tue) 00:30 | REPLY |   

 鯛釣草  

初めまして(笑)

コメントいただきありがとうございました。

教えて戴いた情報はウォーカーさんの掲示板を拝見させて頂いております。

プラダンと言うのは知らなかったのですが、見ると判るものの様で名前と一致していなかっただけのようです、お風呂の蓋のようなものだという話も聞いたことがあります。あの様なものも防御として使えるというのも知りましたし、何も考えずに捨ててしまったモノもあります。

重しとして使っていたもので真鍮と言う金物ですが、かなり大きなものが固まりとして20センチ未満ほどの長さの円柱のようなものが家にあったのに使わないで邪魔だという気持ちになり、捨ててしまっているようです。捨ててしまうことになったのも操作(ジャック)だったかと今思っております。調べると防御にも使えるようなブログもありました。

何でも取っておいた方が後々利用できることもあるかも知れないと、最近は考えを変えております。

アースは寝る時装着しております、PC作業している時は忘れますが、一応アースを用意しております。

>頭の痛みは 綿100%を巻く(タオルなど)。髪の毛は帯電しやすい
>服も綿100%がいい。これでも駄目なら、作業着でよくある静電気対策の服。
> 加湿器で湿度を50%以上

アルミで出来た帽子を被っている方がいらっしゃいます、私も一応アルミで出来たシャワーキャップ、効果のほどは判りませんが何時でも被れるように置いております。

非公開コメントですので、言及していいのか如何か判らないことがあります(笑)

えすさん、色々と教えて戴きありがとうございました。
           
またいらしてくださいませ。

2018/04/03 (Tue) 14:40 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment