草取り
皆さん「ヤブカラシ」ってご存知ですか?
近隣には田んぼもあり農業をされている方も多い環境ではありますが、田んぼの中からヤブカラシが生えているの見たことがあるんですが、その田んぼが困っている様子は見たことがありません。
普通、そういったモノが見えるくらいであれば地中には根があるものなんです。太い根を取り除いたとしてもひげ根があるから必ず複数ある筈なのですよ。トラクターを使っても砕けたものから発芽する筈だと思いますが、ありません(◎_◎;)羨ましいです。それに引き換え家は素人なので・・・
家は被害者ですし、両親はそのことも知らずに他界していて、そのヤブカラシらしきものを父が畑(家庭菜園適当にしているだけ農家ではなく素人)を耕すと、地中にごぼうのように細い赤い色をした根があり「これ何の根?」と聞いたことがありますが、その時父は「気持ち悪いのう、、木の根やろう(だろう)」と言ってそのまま土を被せていたのです(*'ω'*)庭の隅には木が沢山あちこち植わっているからそう思った訳です。だから大変なことに、その頃から何も知らない間に増えてしまっていたということなのです
それから早10年は経過している頃に、私が父の代わりに畑兼花壇などの世話をしなくてはならなくなって、途方にくれました。季節ごとに芽吹いてくる「蕗」は大好物で毎年欠かさず今の時期次々に食卓に出るほど、便利に有難く旬の醍醐味を味わっておりましたが、ヤブカラシが凄い育ってしまい、何を植えても(家庭菜園でのものでは無くて、花木など)その下に縦横無尽にはびこっているのです。一本が枝分かれして、その先がまた枝別れと言う風にすさまじい繁殖力です
これは、上の段にある土地の人が越してきた時に(20年以上前)1メートルほど盛り土をしているのですが、その土地から降りてきているのです。しかも家は素人な為、そういう厄介なものだとは知らず、地中から芽を出すし、小さい内はつやつやしていて草とは思えない品もあります。その土地から降りて来ていたのでその50センチほどはコンクリーにしましたが、そういう事も解決には至りません。
私が父のあと引き受けて初めてごぼうの様にあちこち縦横無尽に出て来る根を取り除くも、女性の力では手に負えないので近隣のおじさんに協力して頂きましたが、毎年して頂く訳にもいかないし、去年は放置にして今年3月初旬までは見事に枯れて綺麗な土地を眺めておりましたが、もうあちこちに芽を出しております。
そしてそのおじさんのお宅にはありません。家も昔はなかったから、父も知らなかったわけです、反対のお隣にもなく町内で困っているのは家ともう一つの一軒のお宅ですが、今は気づいていない模様です(新たに越してきた人で畑をしていない様子です)
でも近隣にはその草は珍しくないという風に言われる人が多くて、皆さんどのように普通に作物や草花を植えているのかと不思議でたまりません。゚(゚´ω`゚)゚。
これは絶対に家だけが困っている状況ですし、ホントに夜な夜な被害を与えられたことも考えると、ドクダミと言い、新たに植えられたのではないかとさえ思ってもいます。作物は数か月で終わりますからイイとして、花木など植えたくても植えられない不自由さを味わっています。
ネットにある「ヤブカラシ対策」で枯れるまで放置すると良いというのを去年から遣ってみてみました、見事に枯れてくれましたので\(^o^)/と言いたいところですが、それは地上にあるヤブカラシが枯れただけで耕すと地中にははびこっていて芽がびっしりついております(;^ω^)
除草剤はなるべく使いたくないので放置にしたことで今までにない荒れ様でした。ほんの少しの間だけ綺麗に思える(ヤブカラシがないから)雰囲気を味わえました。
解決にはならないでも上手く付き合っていく方法を知りたいと思います。普通に草花を植えていて絡みつかれないように等の方法があればと思いますが。無理ですよね。。(っω・`。) やむなく除草剤を使ったとしても、他の関係のない花木まで枯れてしまいそうなので(地中の根が縦横無尽な為)ホントに厄介なのです。
*この犯罪の被害者なので、捏造に依る風評被害もあり、公共施設(学校)の土地が隣にありますが、そこの草取りを言ってもして貰えず放置な為、我が家だけでもこんなに大変てこずっている処、その土地(溝)が放置な草取りもしているのです、ホントに尽く個人を追い詰め尽くします。゚(゚´ω`゚)゚。 一応相手には伝えているのに無視されているところを見ると、相当に風評被害を起こされているとわかります。。
応援clickお願いします
近隣には田んぼもあり農業をされている方も多い環境ではありますが、田んぼの中からヤブカラシが生えているの見たことがあるんですが、その田んぼが困っている様子は見たことがありません。
普通、そういったモノが見えるくらいであれば地中には根があるものなんです。太い根を取り除いたとしてもひげ根があるから必ず複数ある筈なのですよ。トラクターを使っても砕けたものから発芽する筈だと思いますが、ありません(◎_◎;)羨ましいです。それに引き換え家は素人なので・・・
家は被害者ですし、両親はそのことも知らずに他界していて、そのヤブカラシらしきものを父が畑(家庭菜園適当にしているだけ農家ではなく素人)を耕すと、地中にごぼうのように細い赤い色をした根があり「これ何の根?」と聞いたことがありますが、その時父は「気持ち悪いのう、、木の根やろう(だろう)」と言ってそのまま土を被せていたのです(*'ω'*)庭の隅には木が沢山あちこち植わっているからそう思った訳です。だから大変なことに、その頃から何も知らない間に増えてしまっていたということなのです

それから早10年は経過している頃に、私が父の代わりに畑兼花壇などの世話をしなくてはならなくなって、途方にくれました。季節ごとに芽吹いてくる「蕗」は大好物で毎年欠かさず今の時期次々に食卓に出るほど、便利に有難く旬の醍醐味を味わっておりましたが、ヤブカラシが凄い育ってしまい、何を植えても(家庭菜園でのものでは無くて、花木など)その下に縦横無尽にはびこっているのです。一本が枝分かれして、その先がまた枝別れと言う風にすさまじい繁殖力です

これは、上の段にある土地の人が越してきた時に(20年以上前)1メートルほど盛り土をしているのですが、その土地から降りてきているのです。しかも家は素人な為、そういう厄介なものだとは知らず、地中から芽を出すし、小さい内はつやつやしていて草とは思えない品もあります。その土地から降りて来ていたのでその50センチほどはコンクリーにしましたが、そういう事も解決には至りません。
私が父のあと引き受けて初めてごぼうの様にあちこち縦横無尽に出て来る根を取り除くも、女性の力では手に負えないので近隣のおじさんに協力して頂きましたが、毎年して頂く訳にもいかないし、去年は放置にして今年3月初旬までは見事に枯れて綺麗な土地を眺めておりましたが、もうあちこちに芽を出しております。
そしてそのおじさんのお宅にはありません。家も昔はなかったから、父も知らなかったわけです、反対のお隣にもなく町内で困っているのは家ともう一つの一軒のお宅ですが、今は気づいていない模様です(新たに越してきた人で畑をしていない様子です)
でも近隣にはその草は珍しくないという風に言われる人が多くて、皆さんどのように普通に作物や草花を植えているのかと不思議でたまりません。゚(゚´ω`゚)゚。
これは絶対に家だけが困っている状況ですし、ホントに夜な夜な被害を与えられたことも考えると、ドクダミと言い、新たに植えられたのではないかとさえ思ってもいます。作物は数か月で終わりますからイイとして、花木など植えたくても植えられない不自由さを味わっています。
ネットにある「ヤブカラシ対策」で枯れるまで放置すると良いというのを去年から遣ってみてみました、見事に枯れてくれましたので\(^o^)/と言いたいところですが、それは地上にあるヤブカラシが枯れただけで耕すと地中にははびこっていて芽がびっしりついております(;^ω^)
除草剤はなるべく使いたくないので放置にしたことで今までにない荒れ様でした。ほんの少しの間だけ綺麗に思える(ヤブカラシがないから)雰囲気を味わえました。
解決にはならないでも上手く付き合っていく方法を知りたいと思います。普通に草花を植えていて絡みつかれないように等の方法があればと思いますが。無理ですよね。。(っω・`。) やむなく除草剤を使ったとしても、他の関係のない花木まで枯れてしまいそうなので(地中の根が縦横無尽な為)ホントに厄介なのです。
*この犯罪の被害者なので、捏造に依る風評被害もあり、公共施設(学校)の土地が隣にありますが、そこの草取りを言ってもして貰えず放置な為、我が家だけでもこんなに大変てこずっている処、その土地(溝)が放置な草取りもしているのです、ホントに尽く個人を追い詰め尽くします。゚(゚´ω`゚)゚。 一応相手には伝えているのに無視されているところを見ると、相当に風評被害を起こされているとわかります。。
応援clickお願いします

- 関連記事
-
- ユリオプスデージが常緑花木になった (2018/05/12)
- 草がまた生えてきた(;^ω^) (2018/05/09)
- ヤブカラシ&ドクダミ土地のその後 (2018/05/03)
- ルッコラ自然の芸術(*'ω'*) (2018/04/11)
- 種まきの愚痴 (2018/03/28)
- 草取り (2018/03/27)
- カルーナ、ハイビスカスのエトセトラ (2018/03/12)
- チューリップの球根は・・・凄すぎる‼ (2018/03/09)
- HNの由来 鯛釣草 ケマン草 (2017/10/09)
- 無農薬・無肥料栽培 (2017/08/31)
- (妨害繰り返されて)放置状態の畑 (2017/08/26)