建国記念日

本来ならば《建国記念日》の今日は 、国旗を掲げる日ですよね(笑)
*世界一長く続いている国【日本】click!建国記念日の今日、見るべき動画です(笑)

わたしが高校生時代、近所の長老と言えばお年よりだと言うイメージですが、町内の年配のお宅では、いつも祝祭日には国旗を掲げていて《いい光景だな~》と思っておりました。そして見習うべく我が家も国旗を購入しました。ところが、それを買ったときは、確か町内の回覧板で回ってきたもので注文したのだと思いますが、いつしかそういうのを疎ましく思うような風潮が根付いてしまって今日に至っていますね。

水面下での反日勢力がそういったことに気づかない、そういう人達から見れば《暢気な日本人》は巻き込まれてしまっていますよね。残念なことです。

そういうわけで我が家にも国旗はありますが、取り付け金具がなくなっていて、ネットで見るとちゃんとそういうのは売られています。が、玄関のリフォームで、取り付ける位置に木がなくて、その金具を取り付けられないような気がしているのですが、何処の国も自国の国旗を掲げておりますよ。こういう風潮にされたのですから、取り戻さなくては・・・!!

と思っています(笑)
祝日は国旗を掲げましょう      

追記:ネット検索するとこういうサイトを発見。やはりこういう志の人は多いのですね!!(^^)

祝祭日には国旗を掲げようclick!
国家と国旗の知識click!
祝祭日には国旗を掲載しようclick!
家庭用国旗セット~祝祭日には国旗を掲げましょうclick!
夫と国旗を飾るか飾らないかで大ゲンカclick!
最後のQ&Aは多くの回答がついているようです、わたしはまだ見ていません(笑)まだまだ沢山検索にかかりますので、ひとまず安心しました(笑)こういう人達が沢山いらっしゃると言うことに。

追記(2) 今思い出したのですが、いつも見慣れたバスの車窓から、正月に国旗を掲げているお宅があり、とても心が和みました。そして、本来あるべき姿を見せてもらって、とてもすがすがしい気持ちで1日気分が良かったのを思い出します。そのお宅を通るたびに思い出していました(笑)上記Q&Aを見ると、今現在でもそういう地方もあるようで、逆に羨ましいですね(笑)微笑ましいと思います(笑)

           応援clickお願いします
関連記事

0 Comments

Leave a comment