category: 家庭菜園 1/1
ゴールデンウィークですが・・・
もう・・草取りは、やってもやっても限がありません!!取ったと思って好い気になっていると、雨が降った途端にまたあちこち芽を出していますどうにかならないものでしょうか(笑)世の中ゴールデンウィークとやらで、あちこち賑わうことでしょうね。天気も良さそうですし。わたしは、もちろん草取りしなくてはなりません(笑)草取りしていて、うれしい発見もあります。何処から飛んできたのか、紅葉が芽を出しています。春にも紅...
- 0
- -
今日行った作業
今日は、体調も戻ったところで、少しだけ、溜まっていた仕事が済みましたので忘備録として書いておきます。家の中に居るより外に居たほうが暖かいので、絶好のチャンスでした。花壇の柵は、以前は木製でできたものを、こちらの方が自然だと思ってしていました、ところが当然のごとく、木と土ではもろく腐葉土のように崩れていきました、ぼろぼろになりましたので、100円ショップでプラスティック製の柵に替えました。土に挿すだ...
- 0
- -
果樹についてのあれこれ
我が家にもいろんな果樹がありますが、そのすべては父親の意思により植えられてきています。柿や梅や桃の中に、柑橘類では、金柑だったり、カボスだったり、デコポンだったり、お店で見ると綺麗なものですが、運が悪かったのか我が家のはカボスは成ってもあとの金柑やデコボンはお世辞にも美味しいとは言えない品種で、まともに出来なかった。それでも、父の手前、店で買うわけにはいかなかったし、果樹農家のプロにより品種改良さ...
- 0
- -
草がもたらす不思議な力
入院中で草取りできなかった畑兼花壇には、一メートルほどに伸びた草が密集して、大変でした。退院しても、リハビリの先生たちは、一様に《草取りはね・・・》と膝の手術をした人は、草取り(屈み腰が悪いらしいです)を回避するように言われたり、難色を示されます。しないわけにはいかず、そこそこ屈み腰になりつつ、引き抜いておりましたけど、別に支障は有りませんでした。まだ完全には草取りできていませんが、不思議な草の威...
- 0
- -
朝倉山椒
昔から我が家にあった山椒はトゲがなく、毎年沢山の実が生っていました。それが当たり前でしたから、その山椒が枯れたあとにこぼれ種で芽吹いたのは当然の如く実が生ると思っておりました。ところが花らしきものがつくのに実に成ると楽しみにしていると、ある日一晩で消えているのです。何年もの間一度も実を見たことがないのです、実のような形成にはなるのに一夜にして小枝にされて行きますので、悪戯なのか、虫の食害かと思って...
- 0
- -
蚊に刺されたら
以前ネットで「蚊に刺されたらその箇所に水分を塗るといい」と言うのを見たことがあります。いつも草取りしていますから、蚊に刺されるのは慣れております。ところが先日、ブヨに刺されたらしくめまぐるしい痒みに襲われ寝ているうちに掻いて居たらしく大きく赤く腫れていて尚且つ堪らなくかゆいのです(>_...
- 0
- -
多花性のアサガオ
田舎ですから、色んなものを植えなくても飛来した種から発芽することがありまして、草ならぬ思いがけない花もあります。鳥の糞から運ばれたのかもしれないと思う発芽は今までにももみじや名前は思い出せませんが、大木に育つと言う木もありました。そんな中、ちょうど豆を植えていたところにネットを張っていましたが、あまりにも支柱がしっかり入っているので、抜かずにそのまま放置していたのですが、なんと、アサガオが発芽して...
- 0
- -
秋冬野菜
元々、作物作りはあまり得意でもないのですが、畑があるので、草ボウボウより良いかと思いながら、何かを植えております。そろそろ秋冬野菜作りに替えないといけないのですが、まだ茄子はきちんと実が生っております。ゴーヤも。他の作物はさほど成績がよくなかった(笑)やはり、餅は餅屋と言いますが、農家の人が作ったトマトやキュウリ、皮がとても柔らかいですね。自分が作ったのは,見かけは同じでも、皮がとても硬かった。お...
- 0
- -
ヤブカラシの意外な対処法!!
今日は被害とは関係の無い話題です。草が芽を出す季節になり、今のうちに刈っておくか抜いておかないと大変なことになります。私のところの雑草のうち、一番厄介なのは《ヤブカラシ》です。見た目綺麗なつる性植物なのですが、これがあちこち地上に芽を出し、しかも果樹の株元に出てきたりするので、除草剤も使えないし、どうしようかと思っておりました。畑などに蔓延ると地下なので知らないうちに肥料分を取られて他の植物が育た...
- 2
- -
山椒の木の雌花と雄花
我が家に父が植えていた山椒は、丁度父が亡くなるのと呼応するかのごとく枯れてしまいました。元々父が乱暴に扱ったのが原因なのですが(笑)父亡き後、形見の山椒がなくなりとても寂しい思いがしていたのですが、一メートルほど離れたところに山椒が芽吹いているのです(笑)それは紛れもない家にあった山椒が飛んだものでとても嬉しかったので大事に育てておりました。近所のお宅も山椒がありますが、それぞれに違いがあります。...
- 0
- -
失敗の巻き~(^^)
何か植えたほうが草が生えなくてイイ・・、そういう発想から幾つか野菜など植えております。マルチをすると草が抑えられて一挙両得なのです。元々素人だから、期待しなくて出来たら天晴れの気持ちで育てているのですが、以前スイカ(大玉)を2度ほど育てた経験があり、ネットの情報のお陰で、度素人でもお店に並ぶようなものが出来ました。それから2年ほどブランクがあり、今年小玉スイカを思い立ち、育てていたのです花が咲いてい...
- 0
- -
(妨害繰り返されて)放置状態の畑
・・・気を付けているつもりが、つい水遣りを怠ります。盆過ぎなのにこの暑さ。本来なら、朝晩の水遣りするのが理想なのはわかります。ついつい忘れて放置なので、キュウリは早くから下葉が枯れている(''_'')ちゃんと最初は遣っていたんですよ。これでも。ところが、楽しみにしていた温州ミカンをことごとく捥がれ、スイカを悪戯され破壊され、まくわ瓜を破壊され、おまけにゴーヤは雌花が咲かず一つも出来ていなかった。意欲減退...
- 0
- -
無農薬・無肥料栽培
今日は犯罪とは全く関係のない話題になります。何となく草花など植え始めて、早30年は超えております。別にプロを目指しているわけでもないので、玄関先を少しでも賑やかにとの思いで、植木鉢や花壇には植えっ放しで育つもの等、行き当たりばったりの調子で植えております。何時まで経っても素人の域を出ません(笑)野菜などの作物では、近隣の方々は一様にお店に並ぶようなもを栽培しているのをよそ眼に私は度素人栽培をしており...
- 0
- -
HNの由来 鯛釣草 ケマン草
HNにしている「鯛釣草」は、御存じの方も居らっしゃると思いますが、とてもきれいな めでたい形をした花です。10年ほど前にこの球根を見つけて購入し、裏と表の2ケ所に植えました。葉は淡い緑色の紅葉のような形の葉が出てきますが、花を楽しみにしていても、一度も花芽が上りません。葉だけのままです。いつかはこの綺麗なめでたい花を見ようと思い続けていますが、未だに葉だけの状態です。こういう花の形↓をしています鯛釣草 ...
- 0
- -
チューリップの球根は・・・凄すぎる‼
チューリップの球根について調べていて驚きの情報を得ましたので紹介します。球根は植えていると子供のようなものができるのは知っていました。ところが球根に傷があったりしていつだったか傷の入った球根がかなり混じっていて、これは植えてもダメだと思い捨ててしまったのですが、何と驚きの事実。ネズミが食べて殆ど皮の状態になっているモノでも植えると花も咲き掘り上げる頃にはちゃんとした球根になって育っているのだそうで...
- 0
- -
カルーナ、ハイビスカスのエトセトラ
《家庭菜園》カルーナと言う草の様なものを秋頃に購入したんですが、寒さに強いと書かれていたので地植えにしていますが、一向に大きくならずそれどころか緑だったところは真っ黒になってそのまま赤い色も色褪せた感じだったので引っこ抜いて様子見の為他に持って行って植えてみたら株元を見ると緑になっているんです!凄まじい生命力を見せてもらい圧倒されました。これは広がるらしいのです。、夏越しが難しいとありますので、何...
- 0
- -
草取り
皆さん「ヤブカラシ」ってご存知ですか?近隣には田んぼもあり農業をされている方も多い環境ではありますが、田んぼの中からヤブカラシが生えているの見たことがあるんですが、その田んぼが困っている様子は見たことがありません。普通、そういったモノが見えるくらいであれば地中には根があるものなんです。太い根を取り除いたとしてもひげ根があるから必ず複数ある筈なのですよ。トラクターを使っても砕けたものから発芽する筈だ...
- 0
- -
種まきの愚痴
ホームセンターでもなく普通にお店の端っこにタネを売っているスペースがあり何気なくついでに買ったものなんですが、種まきの時期等見て今の時期撒き時と書かれているのですが、どうやら検索すると来年咲くようなのです。庭に直播だとか放置でならばいいかも知れませんが、そんなに長い間育苗するなんて、気が遠くなります。ハッキリ来年の5月~6月だと書かれていればいいのに、そういう風に書かれていないんです。しかも大量にタ...
- 0
- -
ルッコラ自然の芸術(*'ω'*)
ルッコラの種を衝動買いしていて、撒いたけれど忘れていた。時期が良かったのでしょう、勝手に発芽して育ってとてもよく利用でき、胡麻の風味のある野菜で、有難く活用させてもらった。その後も勢いが止まらずどんどん成長して今1メートル20~30センチほど伸びているけれど、白い花が咲いてきて日を追う毎にレモンイエローになって花の中央に十字の模様が入っている。その色は紫、何と自然の色調に癒されます。グリーン+レモ...
- 0
- -
ヤブカラシ&ドクダミ土地のその後
ヤブカラシとドクダミがあるからもう何も植えないと思っていましたが、それを除くと土はイイらしいので、草取りをして上辺だけ(地中にはヤブカラシとドクダミの根が一杯だと思われます( ;∀;) )また出てくれば気づいた時に取り除く方法にて放置しております。昨日と今日の雨で土が緩んでいるので、草取りと植える前の土の整理をしていると、何とヤブカラシの根が取れることがあります。ごぼうの様に出ますが、先まで取れることは...
- 0
- -
草がまた生えてきた(;^ω^)
豪雨でもないのに、小雨が降ったり止んだりしていた位なのに、やはり草は勢いづいてきてますそれを放置すると大変蔓延りますから、少しずつでも草取りしないといけません。ゆっくりとしていくつもり。...
- 0
- -
ユリオプスデージが常緑花木になった
4年前に挿し芽で貰った苗を育てていましたが、当時は母の元へ日参していたり、この被害に翻弄されまくりの日常の中、唯一楽しみにしておりましたが、あまり花も咲かなかったので庭植えにして様子を見ておりましたが一向に花芽がつかず葉芽ばかりでした。剪定すればいいのかと思い、剪定も適当にしましたが、花芽付かず、あれこれネットで調べてもなかなかユリオプスデージの大きくなったものは花がつかないという様な記事が多かっ...
- 0
- -
失われてゆく味?風味なんでしょうか(*´ω`)
私自身はさほど辛党ではありませんが、私が子供の頃、祖母の家に行くと小回りなプランターに夫婦のみで楽しむ程度の青こしょうを栽培していましたが、その青こしょうの風味や葉を使って作る「葉とうがらし」が大好きでした。そして父も植えていた頃の風味は青ごしょう独特のものがあり、辛みよりその風味を味わいたくて少しだけつついていた記憶があります。柚子胡椒でも同じですよね、あの風味が欲しいと思いながら苗を育てるも一...
- 0
- -
その後の畑兼花壇の様子なり
とりあえず、ヤブカラシを掘ること諦めて、地上に出てきているヤブカラシとドクダミを片っ端から見つけたら取る、引くということをしています。それしかないと思います。男性であれば根こそぎ掘りつくすことも出来るかもしれませんが、一応ツルハシというのを父亡き後に購入したのですが、男性なら簡単でしょうが、私がそれを使うと肘が凄い痛くなります。今の処、この方法で凌いでいますし、雨のあと柔らかくなった土から根がごぼ...
- 0
- -
梅雨に備えて
ラベンダーが大きく育って貫禄が出てしまっている。ラベンダーと言えば華奢なイメージなのに梅雨前には剪定をして風通しを良くしておくと書かれているので剪定しました。去年、ヤブカラシの退治に向けて放置だと枯れるということで放置にしたところ、色んな草が蔓延っていた。カラスノエンドウというのが巻き付いて、綺麗にボウルを被せたように剪定していたのに乱れて開いて育っていた。その前には左官さんが屋根の塗装をする際に...
- 0
- -
草取り
少しずつ草取りをしておりますが、草は本葉が開いた状態でも一見すると「マリーゴールド」なのか「草」なのか見分けが着かない場合があり、、今考えるとマリーゴールドの苗になる発芽したのを取りつくしてしまう勢いで取った気がします(;^ω^)3日置くとその姿は歴然と違いがわかりますが、鬱蒼と雨のあと蔓延っているのに見ていながらスルー出来ないので、草だと思い抜いて行ったら、どうやらマリーゴールドだったようです。草取も...
- 0
- -
飛んでくる虫に遣られています(*´ω`)
今日は朝から雨ですが、この被害に遭っているのでささやかな趣味として家庭菜園で素人ながら草花を育てているのですが、カンパニュラという釣鐘草は今盛りと咲いておりますが、花の色によって同じ花でも虫が好むものと好まないものがある様なのです。パンジーも同じ色のものだけ花びらを遣られていたし、カンパニュラもピンクのみ遣られます。虫もそれぞれ天命があるだろうと思い見つけてもそのまま放置でしたが、何とピンクだけ花...
- 0
- -
初生りなすび 美味しかった(笑)

家庭菜園は簡単そうで難しくていつも期待外れだったりするので、期待しないで植えたなすびが初生りで10センチほどの長さの丸い なすびで、初めての実は小さい内に取るそうだけど、測ったら10センチありましたから、遅すぎたかもしれないと触ると硬いし、、これは失敗したと思った。タイカレー(グリーンカレーとも言いますが)に入れるとほどよく肉厚で柔らかかった。考えると、それはそうですよね。幾ら硬くても裏庭から千切りた...
- 0
- -
この季節にパーカーなんですが
夏にパーカーってと思われるかも知れませんが、一昨年に園芸をする時にUVだの何だのと気になるところを工夫するとどうしても着ぶくれするほどになるので、検索で見つけたものですが、当時は出初めだった様でホントに安かった。ただ色が奇抜なものと黒しかなく、黒は暑さを吸収するし、としぶしぶ注文したのですが、、頼んだものはピンクでしたがPCで見るより強烈に感じますが、着ると涼しさがあるから手放せない状況。UVでありなが...
- 0
- -
シークワーサー
シークワーサーって常緑樹でありずっと実をつけております。そして今新しい実も生り(まだ小さいです)、古い実もあります。古い実はもうダメなのかと思うと然に非ず。とっても甘いのです。青い内は酢どりみかんとして使用でき、完熟になるとホントに美味しいのです(笑)だから鳥がつついて中だけ食べて皮が落ちている状態。鳥はよくご存じで^^。橘もどき ピラカンサとも言いますが、その木についている実は赤いのですが、検索す...
- 0
- -
ひまわり&カンパニュラ

【ひまわり】http://www.flower-photo.info/products/detail.php?product_id=17お花の写真集サイトよりひまわりは名前にもあらわていますが、東か南に向き花をつけるので、そのことを把握して庭に植えないと、他所向きの姿を見ることになります。去年小ぶりのひまわりを植えました、種まきなのですが、皆他所向いて咲いてこっち向いてと思いましたので、その経験から今年は東向き、南向きに咲くことを考えて種まきしました。5つ位...
- 0
- -
作物の影響
今回の雨続きでナスが生っていたものが落下しているし、花もつけていたのが全部落ちていました。ナスは本来 水が好きなんだけど、あのように浸かっている状態では呼吸ができないから嬉しくなかったのでしょう。不思議なことにレモンが今ごろ花をつけているのがあります。これは正常なのか異常なのか判らない・・素人ですから(^^;石ころが多い土地なのですが、今回は近隣のお宅も普段は見かけない程石がむき出しになっていました。...
- 2
- -
暑すぎて作物水遣り忘れて枯れたり・・
暑さが毎年「今年の暑さは違う」と思っている様な気がしますが、一つだけスイカの苗を育てていて、豪雨のあとも順調だったのに何となく花も着かないし変・・・と思って今日伝って見ると枯れてた(;_;)トマトはそこそこ大丈夫と思いきや鳥のフンが掛かっていた。仕方ないと思う。今年の暑さと豪雨の影響だから。地植えだから作物は一応水遣りしているんですが、宿根草のシュウメイギクが凄い状態になって枯れかかってびっくり。集中...
- 0
- -
☆《ガーベラ・ゴーヤの記録》過去記事(下書きのまま放置)に追加しました
花の種がこぼれて発芽しているのを集めて移植しているのですが、土が柔らかくなっているのはどうしてわかるのか(乾いているのに)、苗と苗の間にぼっかりへこみが出来ているので、妨害されているのかと思ったりしましたが、幾らなんでもこういうことはしないだろう・・と思って様子を見ておりましたが、あちこちでそういう陥没というほどまではいきませんがへこみの穴があるのです。なんと、劇的瞬間を見つけました(^-^;その穴の...
- 0
- -